2023.6.2 横浜市、神奈川県、東京都などをはじめとした多くの発注団体では、2年ごとの入札参加資格となっています。令和5,6年度入札参加資格の申請が昨秋~冬にかけて終わり、格付・等級も決まりました。 ここで例年ある相…
【経審FAQ】希望した入札格付になるよう申請できるか
【徹底解説】令和3・4年度 相模原市入札参加資格(工事)の認定にあたっての主観点
今までも相模原市では、独自で評価した主観点の制度がありましたが、令和3・4年度から評価項目の変更があります。 ※相模原市の主観点は、相模原市内に本店がある企業(市内業者)が対象となっています。 …
【経審点アップ】ISOには取り組むべきか
そもそもISOとは何か ISO=国際標準化機構です。この国際標準化機構が、日本を含めた世界の、製品の品質や労務環境が良くするためのあらゆる標準の規格を定めています。 そしてISOが定めるルール(要求事項といいます)に則っ…
【徹底解説】川崎市の主観点の仕組みはこうなっている
格付はどうやって決まるか 各自治体などの入札参加資格を得ると、会社ごとの格付が決まります。格付はA~Cの3段階や、A~Dの4段階、ABの2段階など、様々です。 この格付は何のためにあるのかというと、入札できる工事の規模を…
【徹底解説】横浜市の主観点の仕組みはこうなっている
格付はどうやって決まるか 各自治体などの入札参加資格を得ると、会社ごとの格付が決まります。格付はA~Cの3段階や、A~Dの4段階、ABの2段階など、様々です。 この格付は何のためにあるのかというと、入札できる工事の規模を…


- メールでのご相談は24時間承っておりますが、返信に2営業日ほど頂く場合がございます
- 直接の相談をご希望の方は、フォームより日時と場所を指定してご予約ください。