2024.6.22 建設業許可や経審の電子申請が始まって約1年半がたちました。電子申請率は着実に増加しています。 申請には【gBizID】が必要です。改めてgBizIDについてまとめました。 gBizID(ジービズアイデ…
建設業許可の電子申請に必須!gBizIDとは
【FAQ】建設業経理士の必要書類&講習受講の感想
2024.1.17 スタッフ笹森です。 神奈川県における経審確認書類についてまとめていきたいと思います。 今回は、建設業経理士の確認書類についてです。 建設業経理士加点のための確認書類には何が必要か &nb…
【経審点アップ】完成工事高の積上(振替)をもっと詳しく解説
2023.11.4 経審を自社にとってより有利に申請できる経審のワザ「積み上げ」について補足の解説になります。 ワザといっても裏ワザではなくれっきとした正攻法です。しかし100%活用できているかどうか、ぜひ確認してみてく…
【経審FAQ】確認書類/健康保険・厚生年金保険被保険者標準報酬決定通知書
2023.10.26 スタッフ笹森です。 神奈川県における経審確認書類についてまとめていきたいと思います。 今回は、健康保険・厚生年金保険被保険者標準報酬決定通知書についてです。 健康保険・厚生年金保険被保…
【経審改正】技術職員の加点対象の拡大/令和5年7月~
2023.8.3 審査基準日が令和5年7月1日以降の経審申請で、技術職員の加点対象が拡大されます。 対象者は? 拡大となる対象を見ていきます。 対象者その1 1級の第1次検定合格者(技士補) または 第2次…
【徹底解説】建設業法令改正情報(令和5年5月)
2023.6.23 建設業界の将来にわたる担い手の確保・育成のため、今年5月に営業所専任技術者の要件や、技術検定の受験資格が見直されました。 1.営業所専任技術者の(主任技術者等も同様に)要件緩和(令和5年7月1日~) …
【経審FAQ】希望した入札格付になるよう申請できるか
2023.6.2 横浜市、神奈川県、東京都などをはじめとした多くの発注団体では、2年ごとの入札参加資格となっています。令和5,6年度入札参加資格の申請が昨秋~冬にかけて終わり、格付・等級も決まりました。 ここで例年ある相…
【徹底解説】令和5年1月経審改正案と今から取り組みたいこと
改正案の要点と、これから点数アップ・維持のためにできることを解説していきます。 ※令和4年4月現在、まだ【案】の状態で確定内容ではありません。決定された内容をよくご確認のうえ、申請や対策を行ってください。 【令和4年10…
【経審FAQ】1級資格者がいると何点アップするのか?
非常によくお問い合わせいただく質問です。事例も交えながら解説します。 「1級資格者がいると何点アップするのか」の答え 身も蓋も無い回答になりますが、正解は 状況による となります。 つまり1人増えると〇点ア…
【経審点アップ】絶対取りたいCPD加点!どれくらい加点されるか
令和3年4月の経審改正から新たに評価項目となったCPDについて解説します。 W10が新設 その他の審査項目(W)の中に、W10が新しくできました。 雇用する技術者・技能者の知識・技術・技能の向上に努めている…
- メールでのご相談は24時間承っておりますが、返信に2営業日ほど頂く場合がございます
- 直接の相談をご希望の方は、フォームより日時と場所を指定してご予約ください。